top of page
ページトップはこちら

みんなの使い方​

ユニバーサルテープで滑り止め!介護現場でのトイレの手すりに滑り止めを!

  • miraikakou
  • 7月10日
  • 読了時間: 1分

更新日:7月14日

トイレの手すりにユニバーサルテープを巻いて滑り止めにした
トイレの手すりにユニバーサルテープを巻いて滑り止めを作りました

介護現場での滑り止めの活用事例

トイレの手すりにユニバーサルテープを滑り止めとして巻きました。

ご利用者様が手すりを使って立ちやすいようにしました。

握力が弱い方でもしっかり滑り止めとして使えているので、立ちやすくなりました。



滑り止めの作り方

①20㎝くらいに切ったユニバーサルテープを用意する。

②手すりの握る部分にユニバーサルテープを巻き付けていく。

 ※握る部分の上下、20㎝ほど長く巻くことによってきれいに使用することができます。

  (巻き始めと巻き終わりの箇所を握ってしまうと、ユニバーサルテープが巻かれてしまうため)

③汚れてきたらいつものお手入れ同様に拭いていく。

 ※アルコール消毒や水拭きをすることによって、滑り止め効果が長続きします



使ってみた感想

・とても立ちやすくなった。

・テープの重なってある部分が、つっかかりとなり、手すりの滑り止めとして使いやすい。

・お手入れも普段の掃除と同じでいいので助かる。

・1カ月経ったが変わらず使用できている。(滑り止め効果継続)


トイレの手すりにユニバーサルテープを巻いて滑り止め作った
1カ月経った写真。変わらず使用している。滑り止め効果も継続中。

bottom of page